毎月のお知らせ

2025.06.14 23:01
塩分が多くなる原因
塩分摂取量はその地域の食文化に大きく関わっています。東北地方で塩分摂取量が多いのは昔野菜が取れない冬に塩蔵した漬物を食べる習慣があったからです。関西ではだし文化があったので塩分は少な目でした。WHOでは塩分摂取量は1日5g未満であるのに対し日本では緩めの男性で7.5g未満 女性で6.5g未満を目標に挙げています。たらこ イクラ 数の子 塩鮭 干物などのほか現在はベーコン ソーセ-ジ ハムなどの加工肉が塩分摂取量過多になる食品です。因みに食塩摂取量が一番多くなる原因は以前は塩分の摂りすぎでしたが現在は肥満です。たくさん食べればその分塩分摂取量も自然と増えますので食べる量を減らせば血圧は下がってきます。