毎月のお知らせ

2021.08.31  20:22

健康診断での肝機能異常

健康診断結果の中で異常が見つかる項目として常に1位か2位の肝機能異常。昨年までは正常だった数値が異常になった、基準値との差が大きい方は必ず精密検査を受けましょう。アルコ-ルの摂りすぎの方はAST高値 脂肪肝の方はALT高値の方が多いです。 糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cが正常範囲内だけれども肝機能数値が高い方は脂肪肝から非アルコ-ル性脂肪性肝炎になられる方が多く注意が必要です。再検査を受け中年期の食生活 運動不足といった生活を改善するきっかけとして下さい。

2021.06.10  07:36

過敏性腸症候群による腹痛 腹満感

過敏性腸症候群とは器質的異常が無いのに腸の蠕動運動が上手く機能せず内臓知覚過敏 便通異常(下痢 便秘 両者混在)がみられます。10人に1人が悩んでおられ

中高年層にも増えてきています。最近は腸内細菌叢の乱れが誘因であることも分かっており下剤乱用の方は注意が必要です。下痢型 便秘型 両者交替型 ガス型に分類されますがガス型の方はお腹が張って(便は出ても少量ずつのみ おならの回数が多いが腹部膨満感は消失しない)薬が効かない方が多いです。当院では漢方も併用し治療していきますのでご相談ください。またお腹の調子が悪くなった時の食事 会社 学校でのストレスの内容をメモしたりなど原因を探すことも大切です。

2021.04.09  07:16

血圧の変動

血圧が急に180以上になったと慌ててお電話される高齢者の方が多いです。

先ずは10~15分ほど体を横にして休みましょう。加齢、体動不足、気温の変化に伴い自律神経の調節が上手くできなくなっています。転倒しないよう注意して下さい。

2021.03.03  06:20

何となく体調が悪い

病気ではないのに頭痛 頚肩こり 微熱 嘔気 腹痛 下痢 気分が重い 不眠 めまい...天気 気温の変化 ストレスにより自律神経が乱れると増えてきます。先ずは睡眠 運動 食事を見直しましょう。すっきり眠れない方は朝 5分くらいで良いのでストレッチをしてみてください。ストレスを感じるとすぐ甘いお菓子 ジュ-ス等摂取してしまう方は止めましょう。今年の1月~2月、糖尿病の方はヘモグロビンA1cの値がかなり高くなっており生活習慣を元に戻すことから始めましょう。昼寝 夜型生活 スマホを遅くまで見ることを止めるだけでも改善します。

 

 

2021.02.02  06:44

自粛中の変化

 昨年のコロナ自粛中に比べ大半の方が太っている...というよりむくんでいます。上半身 お腹周り 顔も...血圧も血糖も高く 薬も飲み忘れた等々... 

歩くだけで不整脈の方も多く 血糖が高くなれば脱水になり正月明けの今だからこそ診察室で血圧を測り 聴診器で肺 心臓の音を確認してもらう。 

重要なことですが1月はコロナだからと処方のみの方が多いです。血圧が高い 血液データーが悪い 放置しておくと動脈硬化が進み頭 心臓 腎臓 に問題が出てきます。