毎月のお知らせ

主食の摂り方
お正月明けから2週間以上経ちますが増えた体重は減っているでしょうか?1食の糖質量を40~50g以内にすると必ず痩せていきます。米飯55g おにぎり半分 食パン6枚切り1枚 麺類は半玉 丸もち1個です。緑の野菜を先に食べ 次はタンパク質 最後に炭水化物です。献立は食材 調理法を考え 買い物時は栄養成分表の糖質 食塩量は確認しましょう。組み合わせとバランスです。

1日の炭水化物
明日から仕事始めの方も多いと思いますが体重やむくみはどうでしょうか?年末年始の食事内容はどうしても塩分だけでなく糖分も摂りすぎてしまいます。1食の糖質量を考えて生活を切り替えましょう。朝食30~40g 昼食30~40g 間食は20g以内 夕食20~30g以内にすると血糖の急上昇を抑えることができます。糖質20gは炊いたお米50g 食パンは6枚切り1枚弱になります。主食は25g以内にすると副食で調節しやすくなります。明日の朝 体重測定をしてみましょう。

中性脂肪値が高いとは
中性脂肪は糖質から作られる脂質の一種で体を動かしたり体温を維持するエネルギ-を作り出しますが増えすぎると血液はドロドロの状態になり血管内をスム-ズに流れなくなります。すると血管内の壁を傷付けて深刻な病気につながる動脈硬化を進行させます。動脈硬化とは血管の傷に悪玉コレステロールが入り込むことでプラ-クが出来てしまった状態をいいます。プラ-クがあると血管内が狭く硬くなって血液が流れにくくなり血圧も高くなります。脳や心臓に血栓が詰まったり
出血すると大きな病気になりますので早めにご相談ください。

胃もたれしていませんか
年末年始に炭酸 飲酒 すき焼き しゃぶしゃぶ 焼肉 お寿司等 食後に胃もたれや胸焼けを感じていませんか? 原因は食べ過ぎによる消化不良です。本来食事で食べたものは胃で溶かされ小腸に送られて消化 吸収されますが これが上手く機能せず食べ物が胃に留まり続けると胃もたれが起きるのです。これを避けるには食べすぎ 飲みすぎに注意しいつもより温かいものをゆっくり食べることを意識してお腹が膨れたと感じたら食べることを止めましょう。加齢 ストレスも悪化の原因になります。そろそろ食べる時間を元に戻し空腹感を味わいましょう。

高血圧を放っておかない
血圧は常に一定ではなく日内変動とは別に寒暖差に伴う周期の長い変動もあります。診察室で測った血圧が高く以前より内服治療を進めている方の中にめまいや脳こうそく脳出血が増えています。血管を保護するためにも高血糖 高コルステロ-ル 高血圧は予防して生活しなければなりません。薬を飲み始めたら中止できない 毎月めんどう医療費がかかる等様々な理由がありますが日常生活に支障を来たしたり仕事に行けなくなったりすると皆さん後悔されています。50歳前後から健康診断等で注意された方は早めにご相談ください。認知症予防にも重要です。